Office専攻科修学旅行
2月2日の授業
午前
ITパソコンOffice 最後の授業
発表用 パワーポイント完成
(学習成果発表用の 作品作成の疑問質問タイム)
藤田先生 CDさんが教室中を回り、個別にサポート
まだ作成途中で必死の人、早々完成、余裕で仲間の手助けをしてくださる人。
あっという間に、2時間が過ぎました。名残惜しくも、先生とお別れのご挨拶。
「ありがとうございました」
午後
作品完成への作業 3時以降も可能(CDSさんお付き合い有難うございました)
完成作品を班長のUSBに保存 先生のパソコンに保存 終了
学習成果発表会
発表順
1番・・・3班
2番・・・1班
3番・・・4班
4番・・・2班
1人 4分
今後の予定を 係りから連絡
➀謝恩会実行委員から
場所 KKRホテル 6F 桐の間(靴は脱ぐ)
時間 13時
座席 班毎
②修学旅行委員から(プリント前回配布)(地図等プリント3枚配布)
日時 2月9日
集合 11時20分 ホテル 3F レストラン サンタモニカの風
食事 班毎
シャトルバス 三宮ミント 発10時 30分、50分
神戸港クルーズ
集合場所 14時 乗船乗り場(コンチェルト)
アメジストの部屋
渡邊CDさんから
スマホのスクショの取り方について プリントあり
盛りだくさんで濃いい1日でした。
午前




ITパソコンOffice 最後の授業
発表用 パワーポイント完成
(学習成果発表用の 作品作成の疑問質問タイム)
藤田先生 CDさんが教室中を回り、個別にサポート
まだ作成途中で必死の人、早々完成、余裕で仲間の手助けをしてくださる人。
あっという間に、2時間が過ぎました。名残惜しくも、先生とお別れのご挨拶。
「ありがとうございました」
午後
作品完成への作業 3時以降も可能(CDSさんお付き合い有難うございました)
完成作品を班長のUSBに保存 先生のパソコンに保存 終了
学習成果発表会
発表順
1番・・・3班
2番・・・1班
3番・・・4班
4番・・・2班
1人 4分
今後の予定を 係りから連絡
➀謝恩会実行委員から
場所 KKRホテル 6F 桐の間(靴は脱ぐ)
時間 13時
座席 班毎
②修学旅行委員から(プリント前回配布)(地図等プリント3枚配布)
日時 2月9日
集合 11時20分 ホテル 3F レストラン サンタモニカの風
食事 班毎
シャトルバス 三宮ミント 発10時 30分、50分
神戸港クルーズ
集合場所 14時 乗船乗り場(コンチェルト)
アメジストの部屋
渡邊CDさんから
スマホのスクショの取り方について プリントあり
盛りだくさんで濃いい1日でした。
午前




学習成果発表準備
1月26日 音量 調整の方法
成果発表の準備 講師 藤田 美穂 先生
授業前の準備 藤田講師登壇
スライドに音声を適応させる
音読さんダウンロードとスライドに挿入する方法を復習
BGMの挿入と同じ方法で挿入する
音声は挿入したいスライド1枚だけに適応させる設定方法を学ぶ
音声とBGMの音量バランスを考えて調節する。
アニメーションの順番の変更
アニメーションウインドウを登場させると順番を変更することが出来る。
スライドショーの実行
サムネイルの画像は1枚目を選択しておく。
(ショートカットキーF5を使っても良い)
ステータスバーのスライドショーのマークを選択する。
スライドショーが開始される。
発表者ツールを使う
PCをプロジェクターに繋ぎスライドショーを実行モニターグループの
モニターを自動に設定、発表者ツールを使用するを選択するとPCの画面に
発表者ツールが現れる。
発表者ツールには発表する項目や内容をあらかじめ記入しておく。
スライド作成の時点で発表者ツールに文字を記入する方法
スライド編集中→ステータスバーのノートを選択→ノートペインを
表示させ文字の入力を行なう。
リハーサル
発表時間をあらかじめ決定しておく。
スライドショー→リハーサル
画面左上面に記録中の窓が現れる。
スライド1枚毎にタイムを設定する。
最後にEnterを押しトータルウインドウが出現、良かったら(はい)を選択
プレゼンテーテーションの時間が確実に設定できる。
パワーポイントをビデオに変換する
作品をビデオに変換する必要性
どのデパイスでも再生できる利点がある。
再生する機器によって容量を選択することが出来る。
変換方法
PowerPointを開いておく。
ファイル
エクスポート→ビデオ作製→フルHD1080P選択
(標準480Pを選択するとラインなどにも使える)
各スライドの所要時間を設定してビデオ作製をクリックする。
保存先の指定
ステータスバーに保存中のインジケーターが現れる
インジケータが終了すると指定の場所にビデオ変換されたアプリが現れる。
教室の風景
昼食 復習と作品作成時間
クラスミーティング
修了式謝恩会・修学旅行について
PowerPoint提出期限・・・2月2日
作品の名前:班名(1~4班)自身の氏名
もうしばらくです。
寒いけど頑張りましょう。
ブログ担当:1班
1月19日の社会参加活動あべのタスカル
社会参加活動
日時:2023年1月19日
場所:阿倍野タスカル(あべのフォルサ3F)
集合時間:10時25分
体験内容:Cコース(タスカルコース) 10時40分開始 約1時間
➀タスカルシアター(南海トラフ巨大地震) ②減災を学ぶ ③消火を学ぶ(消火器体験) ④煙を学ぶ(煙中進) ⑤津波避難を学ぶ(3階避難)⑥がれきの街(余震体験) ⑦震度7体験 ⑧振り返り学習
解散:11時40分
昼食:班、各自自由
冬晴れの1日、天王寺の街の中、旧防災センター、でスタッフの丁寧な説明と誘導の元、様々な体験ができました。この体験を今後の生活に生かしていきたいものです。
お世話くださった、担当の皆様、有難うございました。付き添いくださった、cdさんお疲れさまでした。
次の神戸への修学旅行楽しく送れますように!パワーポイントの学習頑張れますように!



日時:2023年1月19日
場所:阿倍野タスカル(あべのフォルサ3F)
集合時間:10時25分
体験内容:Cコース(タスカルコース) 10時40分開始 約1時間
➀タスカルシアター(南海トラフ巨大地震) ②減災を学ぶ ③消火を学ぶ(消火器体験) ④煙を学ぶ(煙中進) ⑤津波避難を学ぶ(3階避難)⑥がれきの街(余震体験) ⑦震度7体験 ⑧振り返り学習
解散:11時40分
昼食:班、各自自由
冬晴れの1日、天王寺の街の中、旧防災センター、でスタッフの丁寧な説明と誘導の元、様々な体験ができました。この体験を今後の生活に生かしていきたいものです。
お世話くださった、担当の皆様、有難うございました。付き添いくださった、cdさんお疲れさまでした。
次の神戸への修学旅行楽しく送れますように!パワーポイントの学習頑張れますように!



1月12日の授業
令和5年始めての授業
午前
※スマホ写真の取り込み方法
〇スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぐ
〇スマホの写真をパソコンにコピー
〇サウンドの取り方
〇パワーポイントでのレーザーポインターのやり方
〇赤ぺんの使い方
午後
〇社会活動担当者から1月19日の説明
〇修学旅行担当者から2月9日の説明
〇委員長からの修了式後の謝恩会についての説明
〇復習&作品作成
※レーザーポイントの使い方
〇スライドショー実行中に「Ctrlキー」押しながらスライド上をドラッグ
マウスポイターがレーザーポイントに変わる
※赤ペンの使い方
〇スライドショー実行中に「Ctrlキー」押しながら「P」を押すと
赤線が引ける
〇「Ctrlキー」押しながら「E」を押すと消しゴムが表示
〇「Ctrlキー」押しながら「U」を押すと消しゴムが消える
午前
午後
担当 3班
午前
※スマホ写真の取り込み方法
〇スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぐ
〇スマホの写真をパソコンにコピー
〇サウンドの取り方
〇パワーポイントでのレーザーポインターのやり方
〇赤ぺんの使い方
午後
〇社会活動担当者から1月19日の説明
〇修学旅行担当者から2月9日の説明
〇委員長からの修了式後の謝恩会についての説明
〇復習&作品作成
※レーザーポイントの使い方
〇スライドショー実行中に「Ctrlキー」押しながらスライド上をドラッグ
マウスポイターがレーザーポイントに変わる
※赤ペンの使い方
〇スライドショー実行中に「Ctrlキー」押しながら「P」を押すと
赤線が引ける
〇「Ctrlキー」押しながら「E」を押すと消しゴムが表示
〇「Ctrlキー」押しながら「U」を押すと消しゴムが消える
午前

午後

担当 3班
プロフィール
Author:reiwa4koudaikw
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
